祝☆進水式
本日、新艇の進水式を行いました。
納艇【SR-X】
スタッフ一同、納艇を嬉しく思います✨
これからのマリンライフがオーナー様にとって良き時間となりますこと
ニューポート江戸川よりお祈り申し上げます!!
夜シーバス!!
こんにちわ!
少し暖かくなってきたので、夜シーバスの調査に行ってきました!
この日は、風もなく、大潮でした!
なんとでかいのが上がりました!!
サイズは、全長74cm
場所 羽田の誘導灯
バイブレーションで釣り上げました!
これからどんどん、暖かくなるので是非夜シーバスを楽しんでみて下さい!
スタッフ一同お待ちしております!
FAST26 納艇
FAST26進水式のため御前崎まで行って来ました。
御前崎は楽しそうなポイントが港からすぐ広がっていて釣り好きには堪らない場所で羨ましいかぎりです😆
安全祈願をしてスロープから無事進水です。
この度はご購入誠にありがとうございました。楽しいフィッシングライフを満喫してくださいませ♪
壷網設置のお知らせ
本日より、東京都漁連による漁業が東京港内3ヶ所で開始されます。
場所は、「三枚洲黄色灯標内側」、「羽田空港浅場造成区域(C滑走路沿い黄色ブイ空港側)」、「羽田空港A滑走路沖」
期間は11月末までの日の出~日没までです。
上記画像をご参考ください。
Sea-Styleのお客様は前者2ヶ所が関係してきますが、釣りをされるお客様で三枚洲の灯標内で入っていかれる方は、極力入らないようにご注意願います。
また、多摩川河口で釣りをされるマリンクラブのお客様も、近付かないようにお気を付けください。
万が一、網をプロペラに絡めてしまった場合は損害賠償などのトラブルになりかねませんので、できる限り避けて航行していただくのが安全につながります。
船長の皆様方、把握をよろしくお願いいたします。
三枚洲
こんにちは。
寒さも和らいでだいぶ暖かくなり、春の訪れを嬉しく感じますね。
今回は、三枚洲についての注意喚起です。
毎年この時期は、とても干満差が激しく、潮が引くと桟橋も見えなくなってしまうような時があります。
(こういった場合は、中庭に向かう階段のすぐそばの可動式の階段をご利用いただくと、楽々行き来できて便利です。)
クレーンの基礎の色が変わっているところが水位が変化している証拠で、目線も川側の通路と同じ高さまで下がることもあるので、こうなると問題になってくるのが三枚洲の水深です。
これはとある日のなぎさ水路東なぎさ側ですが、ブイや竹竿の外側はすぐにこのように干潟のようになってしまっています。
このような場所になるので、海のように見える場合でも入ってしまうと乗り上げてしまい、潮が上がって船が浮いてくるまで、場合によっては2~4時間待つことになりかねません。
水路のブイは出入り口のブイが必ず骨組みのものになっているので、そこまでは脱線しないようにしてください!!
水路を抜けた先の旧江戸川河口に関しても、竹竿の東京側の方が水深はありますが、竹竿よりも外側に出てしまうと写真のようにすぐに下が出てきてしまっている場所が何ヶ所もあるので、絶対にショートカットしないように気を付けましょう!!
このような日には、正しいルートを走っていても滑走していると下を擦ってしまう可能性があるので、水深を気にしながら、浅くなってきたら徐行するように心掛けて下さい。
それでも不安なときは、船外機艇であれば、船外機を少しチルトアップすることもできます。ですが、写真のようにタコメータ右側についているメーター(艇によって異なります)が振り切ってしまうとプロペラが水面に出てしまう可能性があります。そのため、ゲージ1~2個分余裕を持たせておくぐらいまでにして、再度滑走し始める際は一番下までチルトダウンすることを忘れないようにしてください。
なぎさ水路の入り口の緑ブイ周辺と、沖の黄色ブイ周辺、さらに防波堤の角を曲がった先も浅い場合があります。潮が引いている場合は、水深を確認する癖を付けるとオススメです!!
シャフト艇をレンタルされた場合は、なぎさ水路を使っていただいた方が間違いないです。
潮が高い場合は行けるように見える三枚洲周辺ですが、このように危険がいっぱいの場所になるので、必ず竹竿の間や、灯標の外側を通ることが重要です。また、そういった場合は沖のブイと灯標を見間違えてしまうリスクがありますが、焦らずに必ず浮いている三角のブイを見つけて目指すのが、安全航行の鍵です🔑
日本橋川・神田川や小名木川のクルージングをする際にはとっても行きやすい環境になる潮位ですが、途中のルートになる三枚洲は多くの危険がはらんでいます。楽しい思い出だけをお土産にできるように、船長のみなさん気を付けてくださいね。
釣りもクルージングも快適になる天候が増え、気分もウキウキになりますが、悲しい思いをしないように、しっかりと三枚洲や浅瀬の危険を復習しておいていただくと、とっても楽しい思い出が作れると思います🛥
皆様のお越しを、スタッフ一同お待ちしております✨
CR28 Seagull11 バフ掛け
今日はクラブ艇のバフ掛けを行いました。
ハルに艶がなく、ウォータースポットが付着しています。
水洗いしてからバフ掛け開始です。
使用する道具はバフ、ポリッシャー、コンパウンドです。
バフ掛けをすると美しさを取り戻します。
大横川潮位について
連日のご予約大変有り難うございます!
お花見シーズン真っ最中!
今回は大横川の潮位についてお話させて頂きます。
船の高さや装備にもよりますが、写真の様にSR310でも余裕が30〜40cmぐらいしかありません。
潮が高い時は間違いなく通れないです。
この時の潮位は大潮で50cmまで下がっている状況でした。
大横川に入る時は80cm以下まで潮位が下がっていて、船のマスト灯、屋根等の一番高い部分が目視で確認出来る状態で通過出来るのかを判断してから進んでください。
あとは、航行中に上げ潮で潮位が高くなるようであれば、無理をして大横川に入らない様にご注意願います。
こちらの川はニューポートマリンクラブ艇は航行禁止にしておりませんが、当社独自のローカルルールによりヤマハシースタイル艇は航行禁止エリアにさせて頂いています。
詳しくはスタッフまでお尋ねください。
少し散り始めているソメイヨシノですが、もうしばらく楽しめそうです。
しっかり徐行、橋の高さ、水深、橋脚等に注意して
お花見をお楽しみください。
ボートショー2022
本日よりジャパンインターナショナルボートショー2022が開催です!
パシフィコ横浜、横浜ベイサイドマリーナ、オンラインの3つの会場があります。
ニューポート江戸川ではパシフィコ横浜にて中古艇を出展しております!
今年も見応えのある新商品やお買い得な物販など沢山ありますので良かったら遊びに来て頂けますと幸いです😄
三崎クルージング
先日、お客様のご要望で久しぶりに三崎までクルージングへ行って参りました!
海はベタ凪の快晴!
三崎へ到着時、干潮だったため陸へ上がるのが一苦労でしたが無事上陸し昼食へ😄
ここに係留する際は玉フェンダーを忘れずに‼︎
近くの海南神社へ⛩
安全祈願して帰港しました。
帰りはもっと穏やかな海になりました!
マンボーもあけて、遊びやすい環境になって来ましたがコロナ対策は忘れずに楽しみましょう!
夜シーバスが好調です!
こんばんわ!
この前、久々に調査も兼ねて夜シーバスに行ってきました!
バチ抜けシーズンのこともあり、型は小さいものの見事にキャッチ出来ました!
ヒットルアー コアマンのVJ
ヒットルアー ガイヤ エリテン
これから、徐々に暖かくなっていくのでこの機会に、是非夜シーバスに行ってみてください!
ご予約お待ちしております!