祝☆進水式
先日、11月28日に新艇の進水式を行いました。
納艇【YFR24】
晴れた日の進水式となり、私共もこんな晴れた日の納艇を嬉しく思います。
これからのマリンライフがオーナー様にとって良き時間となりますこと
ニューポート江戸川よりお祈り申し上げます。
アフタヌーンクルーズ
こんにちは!!
スタッフの辻です。
先日Sea-Styleのお客様とS-QUAROにて、東京港&隅田川クルーズをしてきました。
当日は最高のクルージング日和、まずは羽田空港へ。
道中、シンフォニークルーズと出会い、誘導灯の真下から離陸を数回見て、コンテナ埠頭へ移動します。
見てくださいこの景色!!大きさと近さの迫力、これは船からしか見られないとっておきのスポットですね。
船が着いていなければ真下から見ることも出来ますよ。
コンテナをトラックに積み込んでる姿も観察していましたが、あんな高い所からよく正確に積み込めるなと感心してしまいました(笑)
お台場、レインボーブリッジを経由して隅田川へ。
スカイツリーの撮影ポイントとして、吾妻橋からアサヒビールのオブジェと一緒に~とか、桜橋手前のスカイツリーオンリーのアングルが王道ですが、個人的には下の構図がお気に入りです!!
アサヒビールの本社に映えるスカイツリー!!
一瞬なので、気が付かないとうっかり通り過ぎてしまいますが、とてもきれいに写るので、この機会に紹介しておきました♪
次行ったときにはぜひ撮ってみてください📸
ここからUターンして下っていくのですが、この日のこの時間帯はほぼ満潮です。
身近な危険として挙げられるのが、下の写真です。
これは、永代橋を滑走でくぐった時の写真ですが、気を付けて頂きたいのがマスト灯と橋桁との間隔です。
この状態で水上バスなどの引き波を乗り越えていたり、鉄骨の一番低い部分の真下を通っていたりすると、ほぼ確実にぶつかってしまいます。
満潮時には低い橋をくぐる時はすぐにこのように危険な状態になってしまう可能性があります!!
少しでも低いと感じた時には、徐行にすると船首が下がって船と水面が平行になるので、怖いと感じたらまずは徐行にしてください。こういったところも気にしておくことが船長の仕事です。
みなさんも、航行前に少しでも何か不安な事があれば、クルージングコースの相談とともに気軽に聞いてくださいね!!
不安を払拭してから出航した方が気も楽だと思います。
冬のクルージングにもまた違った魅力があります。
ぜひ遊びに来てください!!
長崎出張での一コマ
先日、出張で長崎へ行って参りました!(飛行機です)
長崎での道中ちょっと寄り道をさせて頂いたので写真アップします🤳
長崎駅からほど近い稲佐山。
晴れた日の昼間には、長崎市街地はもちろんのこと、雲仙、天草、五島列島まで眺めることが出来るそうです。
この日は残念ながらガスってたのでなんとなーく見える程度でしたが、よい景色に癒されました!
日本三大急潮といわれる伊ノ浦瀬戸にも立ち寄りました!
全長300メートルの西海橋・新西海橋の真下を流れる大村湾の潮の僅かな出入口となる伊ノ浦瀬戸。日本三大急潮といわれる瀬戸は最大急潮9ノット、最大うず潮が直径10メートルにも及び、いくつもの渦が巻きます。
この日は渦潮の見頃表には入ってなかったですがそれでも凄い激流と渦潮を確認出来ました♪
小さいボートでは走れる気がしないですね…
以上長崎での一コマをご紹介させて頂きました😀
ご来店
今日は空から桜文鳥さんがご来店されました。
とても慣れています。
スタッフの頭が気に入った様です。
癒されます。(^^)
しかし、どちらから来たのか想像が広がるばかり、川を渡って来たとは思いますが、帰宅できるのは困難と判断し保護させて頂きました。 数時間後、ご家族の方が迎えに来て無事に帰宅されました。
秋のシーバス釣り
こんにちは!
秋も終盤となりました!
湾奥と言われるエリアに青物が入って来て、水温も下がり、シーバスも釣り易くなってまいりました!!
浅瀬の場所はアカエイやツバクロエイ(ステルス笑)が釣れてしまったりするので、釣れたら大変です😱ですが、実は美味しいらしいです✨
エイは毒針があるので不用意に触らぬよう注意しましょう!!
本命のシーバスですが、例年より釣り難い様な気もします。
数が激減しているのか、もしかすると居場所が変わっているのかもしれません。
リリースの際は優しく逃がしてあげてください。
三枚洲周辺は鳥山が立ち、サワラ、イナダ、サバが釣れています。
11月一杯はまだ見込みがありそうなので皆様、是非!大物狙いでトライしてみてください!
最新の釣り情報はスタッフに直接お尋ね下さいませ!
三枚洲
こんにちは!藤平です。
9月中旬くらいから釣り人に大人気の三枚洲周辺エリアですが、いまだに魚影の濃さは続いています!
季節の進行と共に魚のポジションも変わり、魚探への反応の出方が変わって行くのを感じる日々です🐟
最近はシースタイル初回講習を主に担当させていただいてるのですが、魚探の映像や鳥山、ナブラなどの目に見える反応にお客様と共にソワソワしてしまう釣りバカです!
11月らしくない、日中は暖かい日が続いてますのでレンタル艇にて爆釣してきてください!
皆様のお越しをお待ちしております。
伊豆諸島
こんにちは。尾内です!
先日、恐らく今季最後であろう遠征クルージングへ行ってきました!
感染対策もしっかりしてお客様と2人で今回は新島へ♪
初日は晴れのち曇りの天気で海況も穏やかでのんびり向かい
途中、カツオナブラ発見でお土産も釣り
新島へ無事到着😄
緊急事態宣言が明けたとはいえまだまだ油断出来ないので夜は早々に就寝です。
次の日は写真撮る余裕も無く、雨に少々風が…
まっすぐ帰って来ました。
なかなか海況に恵まれず何回もキャンセルになってしまったので今回無事出航出来て何よりです😄
また来季も宜しくお願い致します。
横浜ボートフェア2021
こんにちは!尾内です。
10月22〜24日(日)まで横浜ベイサイドマリーナにて2021横浜ボートフェアが開催されました。
感染対策もばっちりしながらですが徐々にこの様なイベントが開催出来て嬉しく思います😄
イベントでは各メーカーがボートのフローティング展示やパーツの展示会、体験操船などあり一般のお客様にも楽しんで頂けたかと思います。
ヤマハではDFR33.YFR27(試作艇)新作のAX 220が海上展示してありました。
ご来場誠にありがとうございました😄
次はボートショーが無事開催されれば良いなと願います。
10月24日(日)今日の釣果
今日の釣果は、すごいです!!
タチウオ90㎝!
サワラ69㎝ シーバス64㎝
サワラ2匹 ショゴ1匹 大きなエソ1匹 アオハタ1匹 ホウボウ2匹 イナダ2匹
今浦安沖で、青物が釣れてます!
レンタルされた時は、ぜひ釣ってみてください!!
新人研修
こんにちは!!辻です。
晴れたり雨が降ったり気温差が激しい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
体調にはくれぐれもお気を付けください!
話は変わって、先日、入社1, 2年目である辻、染井、藤平の3人で安田常務と共に千葉県の保田漁港まで研修に出かけました。
東京港内(Sea-Styleの航行区域内)の研修は何度か行きましたが、マリンクラブの多くの方々が行かれる定番エリアへの研修は行ったことがなかったので、非常に楽しみでした。
この日の相棒はPONAM28GII(シーガル19)。南風が予報よりも強く、波も少し高かったですが、アルミハルのおかげで波切りも良く着水時の衝撃も柔らかく、思ったよりも快適にクルージングできました🛥
出航後、平均20knotで2時間ほどで保田に到着し、桟橋に着岸します。係留後は、目の前の漁港の建物の二階で受付をして係留料を支払います(30ft未満日帰り:2,000円)。
海況が良ければ館山方面まで行く予定でしたが、時化ているようだったので、保田に寄港となりました笑
ちょっと早めのお昼をお馴染みの「ばんや」で!!
イカのかき揚げにアジフライ🐟
これをみんなでおかずにし、各々定食も注文。
自分はクジラのスタミナ焼き定食を頼みました。ここの料理はどれもボリューム満点で、とても美味!!
さすが漁協直営の食堂です✨
お腹も満たされたところで次なる目的地へ…と、行きたいところですが、まずは保田に行くまでの間でも注意すべき点がたくさんあります。
まずは、中ノ瀬航路と浦賀水道、逆走しないように注意しながら脇を通りましょう。また、途中の第一海堡と第二海堡の間を抜ける際も、浅瀬なり定置網なりがあるのでなるべく避けてより安全なところを選ぶことがポイントです。
浦賀水道の入り口を越えて湾口の方に行くと、千葉・神奈川ともに岸沿いは浅瀬や岩場、定置網などが広がっていて非常に危険な箇所がいっぱいです。目的地が見えたからといってショートカットして定置網に突っ込んでしまったという事故も少なからずあります。岸沿いを走ることを避け、海図を見ながら定置網の位置を確認するなどしてください。また、非常に小さいですが、定置網の周りにはその存在を示すブイが立っています。非常に見つけにくいですが、他方の見張りを怠らない程度に、目を凝らして見つけてみて下さい。年によっても位置が微妙に違うことがあるので、注意が必要です(写真の赤丸の位置にブイがあります。@明鐘岬沖)。
保田漁港の目の前にもあり、また、平島という岩の集まり(下写真中央。島とは言いにくいです💦)があり、海面にチラっと岩が出ていて波をかぶっている程度のモノで、干満によっても見えたり見えなかったりする厄介な危険箇所なので、座礁・乗り上げを防ぐため、入港の際は正しいルートに沿って入るようにしましょう。
それでは続きを。
保田を出発後は対岸に渡り、横須賀方面を目指します。浦賀水道を出入りする船や、久里浜~金谷間は東京湾フェリーが往来しているので、それらの船と十分な間隔をあけて航行します。また、こちらも岸の近くは岩場が海面に出ていたり、海岸の岩が沖まで出てきていたりするので、なるべく近寄らないようにしてください。
シティマリーナヴェラシスやサニーサイドウラガの外観を眺めながら、横須賀を抜けベイサイドマリーナを目指します。このとき、走水沖では小さな手漕ぎボートがかなり航路の方まで釣りに出てきているので、轢かないように見張りを強めにしてください。また、海保も航路の逆走を取り締まっているので、釣りをしているときなどに気づかずに航路に入ってしまわないように気をつけましょう!!
ベイサイドマリーナを後にし、横浜港へ(新本牧埠頭埋め立て工事中のため、広範囲に黄色いブイが立っています。近づきしないようにしましょう)。ベイブリッジ・みなとみらいをクルーズした後は、京浜運河を抜けて帰ってきます。京浜運河では信号所の指示に従い、「X」の点滅もしくは点灯であった場合は、速やかに水路の端に寄って止まりましょう。ここでは信号の種類をよく見て航行してください。
D滑走路沖まで来たら、火山を目指して帰ります…が、この時に東京西航路の1, 2番灯標の東側を通ってしまうと逆走になります。東京灯浮標を左側に見る半径1海里以内は右側一方通行になっているため、この灯標より外に出ると1海里以内に該当してしまいます。火山を目指す場合は、必ず灯標の港側を通るようにして、なるべく直角に横断するようにしてください。
といったところで、保田クルーズの概要と、実際に行く際のルート上の注意点を書き出してみましたが、ものすごい長文になってしまいました…読むのに疲れてしまいましたよね、ごめんなさい💦
今回の研修では、東京湾内の危険箇所と定番の寄港先について実際に見ることができて勉強になりました。
まだまだ未熟ですが、少しずついろいろなことを覚えて勉強し、最適なご案内、クルーズコースのご提案ができるように、こうして少しずつ経験を積んでお役に立てるようになりたいです。将来的には、クルーとしてお客様とご一緒できるように努力します!!
楽しかったのは当然、大変有意義な研修となりました。これを生かして今後に繋げていきたいと思います。
最後に…いま、湾奥では釣りがアツいです!!クルージングのシーズンは終わりかもしれませんが、また違った目的で遊びに来てください!!
是非お待ちしております。